2025年2月23日日曜日

梅のつぼみ


 大雪の中でもつぼみは春を迎える準備をしているようです。

2025年2月22日土曜日

コウノトリ

 大雪の中、コウノトリが巣作りに励んでいました。

2025年2月21日金曜日

なぎさ公園
なぎさ公園はもう春真っ盛り。ちょっと南に下るだけでこれだけ違うものですね。

2025年2月20日木曜日

ザゼンソウ

そろそろ芽が出ているだろうザゼンソウを見に行くと、大雪でほとんどが雪の中。

流れている小川の周りだけ雪が融けていくつかのザゼンソウが顔を出していました。
 

大雪注意報の翌日


 よく降りました。よく冷えました。

2025年2月18日火曜日

スイセン

川土手の野生のスイセンが咲き始めました。例年だと一気に咲くのに、今年はまばらです。まだまだつぼみすらついていない株も多くあります。スイセンも暖かかったり急に寒かったり天候不順に戸惑っているのかもしれません。
 

ハヤブサ
突然上空に現れました。
 

2025年2月16日日曜日

標識(T02)のついたハクガン

 たくさん撮影した写真を整理していると標識(T02)のついたハクガンがいました。

調べてみると2021年12月13日に秋田県大潟村で取り付けられた個体だと分かりました。

まだ3歳くらいの若鳥のようです。

2025年2月15日土曜日

カワアイサ

♂タイプが3羽いました。
 

ノスリ

やけにフレンドリーなノスリが近くを旋回してくれました。
 

2025年2月13日木曜日

アオハクガン

ハクガンに混じってアオハクガンもいました。初見初撮りでした。
 

2025年2月12日水曜日

ハクガン


県外へ遠征してハクガンを見てきました。
 

2025年2月8日土曜日

アカハシハジロ

今年も来ていました。なんともかわいい。 

2025年2月7日金曜日

サンカノゴイ



初見初撮りのサンカノゴイ。仲間に教えてもらい見に行ってきました。

思いのほか近くにいたのですが、あまり動かず。漁師さんが近づいて飛びました。
 

2025年2月6日木曜日

クロジ


降雪後の林道横の落ち葉で採餌していました。
 

2025年2月5日水曜日

ソウシチョウ

指定外来種のソウシチョウがいました。

こんな寒い降雪後でもちゃんと元気に採餌していました。
 

2025年2月4日火曜日

タヌキ

少し暖かかったからか、タヌキが出てきました。

皮膚感染症にかかっているようでした。
 

2025年2月2日日曜日

オオワシの食事


 かつて無いくらい道端の低い場所でお食事。迫力ありました。

ミツマタ 林道脇でミツマタが満開になっていました。